2014年10月19日日曜日

良い味が出るまで -羅臼こんぶ作り その①-

いよいよ秋が深まってきて

知床連山もきれいに冠雪しはじめた。

今日はまだ暖かかったけど

午後からは風が吹いて海もしけしけ。

そんな時期になってしまったが

ちょっとここで夏をふりかえり。



この夏、昆布漁師さんの番屋へ修行に行く予定が

ひょんなことから、私たち自信の昆布作りをすることになった。

埼玉にいたら絶対にできなかったすごい経験。


ほんの数工程だけだけど貴重な体験をしたので

夏の間書けなかった昆布作りのあれこれを

ふりかえりつつ紹介していきます~♪




①「採る」

朝6時から昼12時までの決められた時間。

漁師さんたちは思い思いの場所で漁をする。

まっかという二股に分かれたフォークのようなものがついてる昆布ざおで

スパゲッティを巻くような感じで巻き取る。

この時漁師さんは箱メガネを口でくわえ、

潮で流されないように船の位置を微調整する。

いくつもの道具を同時に操る様は、まさに神業。
 










































②「洗い」

採ってきた昆布には

ゴミや、カキの小っちゃいのがついてるので丁寧に洗う。

ここでキレイに取らないと、後に傷昆布として分けられて値段が下がってしまう。

早いと朝4時前ぐらいから家族総出で行う。

機械もあるが、何枚あっても仕上げは手作業。

































③「干す」

最近は乾燥小屋があり、

天気を気にせず干せるが

本来は番屋の前の石浜に並べて干す。

乾燥前の昆布は大きく、重いが

干しあがると3分の1ぐらいにちぢむ。
































よく昆布作りでイメージする光景。

利尻、日高、真昆布など、どこの昆布もだいたいここまでは一緒。

しかし羅臼昆布はここからが大変かつ重要になる。

羅臼昆布のあのいい味が出る秘密を知りたい方、

この続きはぜひ羅臼へお越しください!!












ウソです。

次回へ続きます~(笑)